ジャパンタイムス出版の「英英英単語上級編」の評判ってどうなの?
いったいどんな英単語本なのか?値段が高いだけの効果はあるの?
前から気になっていた本を買って何周もチャレンジしてみました。
値段は2,750円

決して安くない買い物です
しかし、やる価値あります。
この記事ではなぜ「英英英単語上級編」がおすすめなのかご紹介します。

英語学習は単語にはじまり単語に助けられます。
単語をいっぱい覚えてTIMES紙を読めるようになりましょう!
Contents
リスニングもリーディングも知らない単語は聞こえない事実

英単語力が強いとリーディングが楽しくなります。
そこまで覚えなくても多読をし推測で読み飛ばしすれば?と思うかもしれませんが
これはかなりの確率で挫折します。。。
推測ばかりでは限界がくるということです。
文章を読んで知らない単語が5%以下なら、推測で読めると言われています。
逆に5%以下にしないと続かないということです。
単語数だと知ってる単語が10,000語を超えてくるとリーディングが楽になってきます。

「参考」英単語数のレベル別はこちら
高校受験レベル(2,000語)
大学受験レベル(4,000~5,000語)
TOEIC700点レベル(4,000~5,000語)
TOEIC900点レベル(8,000~9,000語)
英検1級レベル(10,000~15,000語)
ネイティブレベル(20,000~30,000語)
Bizmate Blog 英語の語彙力がアップする勉強法7選! レベル別目安やおすすめ本も紹介
TOEIC900点を狙うなら9,000語は必要ですね。
20,000語を超えてくると知らない単語に出会うほうが「おっ!」になってきます。

ジャパンタイムズ「英英英単語の上級編」は9,000語レベル
「ジャパンタイムズ英英英単語上級編」の内容ですが、英語を英語で理解する9,000語レベルの単語本です
「英英英単語上級編」の収録語彙のレベル目安はこんな感じです。
収録語彙の目安
- 英検準1級〜1級
- 国連英検A級
- TOEFL IBT80〜
語彙を英語で簡単に説明しているためニュアンスを捉えやすく、
難しい日本語よりダイレクトに覚えることができます。
例えば本書の中に「erroneous」という単語がありますが、
意味は「誤った」です。英語の解説では「not correct」です。
「erroneous」=「not correct」とダイレクトに覚えていく「クセを付けること」が大事です。
アプリ派の方へ
音声だけでいいのであれば無料でabccedから音声を入手できます。
「abceed」はほとんどの英語参考書の音声(リーディング、リスニング)を
無料で聞くことができます。
書籍を買うとJAPAN TIMESがだしているOTONAVIを「ダウンロード」できます。
Japan times専用の音声アプリOTO NAVIのダウンロードはこちらをどうぞ
「アプリの値段」は2,580円と少しだけ書籍より安くなっています。
書籍と同じように例文が見れるようになり音声をみながら文章を目で追うことができます。


ワンモアステップ「英英英単語超上級編」レベルは難しい?
「ジャパンタイムズ英英英単語超上級編」の語彙レベルは
英語を英語で理解する20,000語レベルの単語が集約されています。
収録語彙の目安
・英検1級~
・国連英検特A級
・TOEFL iBT 100~
超上級になるとほとんど知らない単語で1周するのにも苦労します。
このレベルをものにでにれば英字新聞やTimesの雑誌を楽しめるようになります。
単語はいかに「出会うか」を意識すると効率よく覚えることが大事と言われています。
どうせ忘れます。
「記憶は1日で74%忘れる」ということを覚えているだけで学習方法がかわります。
有名なエビングハウスの忘却線を先に学んでおくことで挫折せずに効率的に覚えることができます。
ジャパンタイムズ「英英英単語上級編」の使ってみたまとめ
- 英単語はすぐに忘れるもの!と理解しておく
- 無料音声を使って繰り返し習慣化までする
- 単語を覚えれば覚えるほどリーディングが楽しくなる
- できれば「英英英単語超上級編」まで挑戦してみる。
私も書籍で何周かしたあとは「abceed音声」か「OTONAVI」で毎日1項目づつ聞くことを習慣化にしています。
毎日きくことで例文が勝手に口から出てくるレベルです。
アプリ「abceed」の便利な機能で完全に理解できている単語はチェックし効率良く繰り返し覚えることが可能です。
「忘れるから使えない、使えないから忘れる」対策として例文暗唱と
日頃の長文多読で何回も見たことある単語に出会うしかないのです。
単語習得のショートカットはなく地道に頑張りましょう。