- 結婚式で乾杯の発声を頼まれて不安
- スピーチがうまくなりたい
- 結婚式で恥をかきたくない
慣れていない人には苦痛でしかないでしょう。しかし、事前準備でどうにかなります。
私もスピーチで苦い思い出がありました。しかし、仕事上、たくさんのスピーチをみたり、人前で話すことで何が良いスピーチなのかわかるようになってきました。
この記事では失敗しない乾杯のスピーチのコツをお伝えします。
ポイントさえつかめばあなたも大丈夫です。
Contents
スピーチは短く笑いをとろうとしないのが基本

スピーチで意識すのは長さです。
5分を超えるスピーチはどれだけ素晴らしくても逆効果です。
それは、自分に酔ってるだけだからです。
結婚式は「ウェルカムスピーチ」→「主賓の挨拶」→「新郎新婦紹介」→「乾杯の挨拶」の順番です。
つまり、「乾杯の挨拶」まで飲み物は、おあずけです。トイレも行けません。
もし、スピーチが長く面白くないと地獄です。

だから、乾杯のスピーチはポイントを絞って明確に伝えることが必須です。
あれもこれも言わなくていいんです。
特に、主賓より長いスピーチはNGです。
主賓とはメインになるゲストのことです。新郎さんの上司にあたります。

言いたいことは一つだけに絞る。
そして笑いは取ろうとしないことです。
ウケなかったときは頭が真っ白になりゲームオーバーです。取り返しも難しいでしょう。
毎回笑いが起こる鉄板ネタでない限り言わないようにしましょう。気の利いたドヤ顔の話しもダメです。

ボケてもウケないので注意
スピーチで頭が真っ白にならない方法は見出しメモを手元に
スピーチ中に頭が真っ白にならないようにするには「見出しだけ」をメモっておくことです。
丸覚えをしなくても見出しをみただけでスピーチの内容がをでてくるように準備しておきます。
見出しはこんな感じ
- 小学校のときの話し
- 奥さんを紹介してくれた時の話し

逆に丸覚えをしていると真っ白になって飛びます。
丸覚えは「は」とか「に」を間違えただけで前後の文章がつながらず文章が飛んでしまいます。
あとは何回も練習するしかないです。よほど慣れした人以外は練習を絶対してください。
練習するときに毎回言葉尻が違ったり順序が違っても全く問題ありません。
伝えたいことは「見出し」で明確にしているのでゴール地点は同じになります。
(例)カンペはこれだけ
- 出会ったときのはなし
- 旅行のときのはなし
- 二人だけのおもしろばなし
スピーチのテクニック本は山のようにあります。
2~3冊読めばコツがつかめるので時間を作って読むことをおすすめします。
ただ、その場を乗り切るだけのスピーチと相手に刺さるスピーチは別物です。
テクニックをいくら練習しても後者のように刺さるスピーチはできません。
スピーチではカンペは見ないほうがいいい?
結婚式のスピーチでよく見かけるのがカンペです。
新婦の手紙のように特定の人に向かって読みきるのはいいですが、カンペはなるべく無いほうがより気持ちが相手に伝わりやすいです。
なぜか?それは目を見て話せるからです。
遅かれ早か人前で話す機会が増えることを考えると「カンペ離れ」をしていくことをおすすめします。
お酒が進んでしまった時のためにカンペを胸ポケットにしまっておくのもリスクヘッジでいいかもしれません。
スピーチの〆は考えて自動化しておかないとでてこない。
以外と大事なポイントですが、スピーチの始まりと終わり部分の定型文は
何回も練習して固めておきましょう。定型文は丸覚えです。上がろうが真っ白になろうが口が勝手うごくぐらい練習しておきましょう。
最初と最後が決まらないと良い印象を与えることができません。
乾杯のスピーチでいうと
「只今、ご紹介にあずかりました山田と申します。太郎さん、花子さん、本日は誠におめでとうございます。
ご両家ご親族の皆様におかれましても誠におめでとうございます。どうぞお座りください」
これをカンペを見て言ってる人がいますが失礼に値します。
また、「どうぞお座りください」を忘れるひともマナー違反です。
気配りが自然とできるようになりたいものです。
「以上を持ちまして乾杯の挨拶と代えさせていただきます。」
ここで司会が「皆様、乾杯酒をお持ちになりご起立くださいませ」
と入るので
「皆様のご多幸を祈念いたしまして乾杯いたします」
「それではご唱和ください 乾杯!」
覚えておきたい定型文
「只今、ご紹介にあずかりました山田と申します。太郎さん、花子さん、本日は誠におめでとうございます。
ご両家ご親族の皆様におかれましても誠におめでとうございます。
どうぞお座りください」
「以上を持ちましてわたくしの乾杯の挨拶と代えさせていただきます。」
「皆様のご多幸を祈念いたしまして乾杯いたします」
「それではご唱和ください 乾杯!」
上級のスピーチは本気で生きてないとできない
スピーチの本質的なところなんですが、テクニック本や動画をいくら見ても人の心を動かせるスピーチはできるようになりません。
私もこの本を読んで思い知らされました。
- 自分は一生懸命に生きているのか?
- 不測の事態が起こったときに「逆境」をチャンスととらえているのか?
失敗を乗り越えて一生懸命生きている人が良いスピーチができるようになります。
内なる言葉で思考を深め外に向かう言葉に変換する
言葉にできるは武器になる 著者 梅田悟司
そういう面でいうと経営者がスピーチが上手いのもうなずけます。
思考を高めるために本やニュースを見たときに自分の意見をもつ習慣ができている人はスピーチが上手になります。あとは改善を繰り返すだけです。
一度読んでみてください。考え方が変わります。
結婚式のスピーチのまとめ
結婚式の主役は新郎新婦であって自分のスピーチを披露する場所ではありません。
このことをは忘れないようにしましょう。
乾杯の挨拶のポイントは
- 長いより短い
- ポイントを絞る
- 定型文は覚える
緊張して上手く話せないかもしれませんがそれも経験です。
そして安心してください

内容はみんな聞いていません。
しっかり立って、笑顔で定型文を話し、「お座りください」のマナーを実行すれば80点はとれます。
是非、乾杯のスピーチ頑張ってください。
-
-
英語を使ってブライダルの仕事をしたいなら
Contents1 新規接客で必要な英語2 外国人に英語で新規接客は怖くない。2.1 外国の文化を理解しておく3 ブライダル見積に関する英語3.1 ブライダル約款に関する英語4 ウェディングプランナー ...
続きを見る