ブライダル

【これで安心】結婚式場選びのブライダルフェアの内容が丸見え!注意点とお得なキャンペーンとは?

結婚
  • ブライダルフェアって何するの?
  • 会場の見学するだけじゃないの?
  • 何時間くらいかかるの?
  • お金は必要なの?

そんなお悩みにお答えします。

大手結婚情報誌○○○ィも書けることと書けないことがあります。

そこで個人だからこそ書ける内容をご紹介します。

結婚式場で働いていたのでよりリアルに伝えれます。

ブライダルフェアって何するの?お得なの?

ブライダルフェアは会場を実際にみたり試食したり見積もり出してもらうキャンペーンでお得だよ。

ブライダルフェアの時間ってどれくらいかかるの?

時間は3時間半から4時間

「ここにしよ!」って会場決定すると契約書とその後の流れの説明に移るので5時間から6時間

結構かかるんだね?もうちょっと短くならない?一日で違う会場も見たいんだけど。

2時間ぐらいで会場、見積、試食して終わりません。それも戦略のひとつだから。

はじめのヒヤリングで40分は根掘り葉掘り聞かれるから覚悟を。

来館特典って書いてあるけどなに?

来館特典とはブライダルフェアに参加しただけでもらえる商品。

1万円商品カタログやランチやディナーチケットなどあるよ。

ある一定の条件を満たさないと特典がもらえないので「ご案内」の文言に注意。

気軽に参加OK!ハナユメの無料結婚式場探しイベント「ハナユメフェスタ」

ブライダルフェアの1日の流れ

ブライダルフェアとは
bridalfair

ブライダルフェア一日の流れ

  1. アンケート記入
  2. 挨拶
  3. ラポール(信頼関係構築)
  4. ヒヤリング(日程の確認)
  5. ショールーム(内覧)
  6. ご試食
  7. 振り返り
  8. 見積提示
  9. クロージング
  10. 成約手続き
  11. お見送り

何やらたくさん項目があって大変そう?

大丈夫だよ。

新郎新婦のペアに対して一人の接客者が案内するから。

俗に言う「新規プランナー」が丁寧に案内してくれます。

隣の席でも式場探しに来てるカップルが同時に案内されるよ。

私が行った某有名会場は15組くらい周りにいたね。

アンケート用紙の記入

アンケート用紙の記入
アンケート用紙の記入

まずはブライダルフェアですることはアンケート用紙の記入。

新郎側と新婦側と記入する箇所が分かれていて、小さな字でぎっしり項目が書かれてあるので時間もそれなりに。

アンケート

アンケート?とりあえず適当に書いとけばいいかな♪

ここは自分たちの思いや考えを伝えるためにっかり書くこと!

新規プランナーからするとこのアンケートでどういう人か見極めて戦略を立てるとても重要なアンケート用紙になります。

アンケートの内容

  • 個人情報
  • 自分の好きなことや大切にしていること
  • なぜそこの会場に見学に来たのか?気に入ったのか?
  • 重要視するポイント(チャペル、会場の雰囲気、予算)
  • どうしてブライダルフェアに参加したのか
  • 何件目に当会場にお越ししたのか
  • 他会場の情報(検討会場)
  • 希望時期日程やご予算
  • 結婚式に呼びたい人数
  • 雑誌や媒体で気に入った写真

赤色3つは特に重要な内容。

書き終わったけど?

書き終わればそのうちスタッフがやってくるから

その間にトイレも済ましておいてもいいかも。

やってくるのは接客者でなくアンケート引き係。

会場の責任者の場合もあるよ。

なんでいきなり責任者がでてくるの?

責任者が先に新郎新婦と会話しておくことで人柄がわかるのが会場側のメリットなんだ。

あとで案内するプランナーが責任者にどういう進捗か相談もすることになるから。

ヒヤリング担当者はアンケートだけではわかりにくい大事な部分について軽く聞き取りが入ります。

大事な聞き取り部分

  • どうしてこの会場に?
  • どうしてこの日程なんですか?
  • 他の会場さんはいかがでしたか?
  • 他の会場さんはもう予約されてますか?

このタイミングで人柄もチェックするよ

このカップルは新郎さんに主導権があるな、 

シャイで全然話さないな、 

焦って決めにきてるな

全然フワフワして決めるきないな、

前の会場探しで何かあったな、

なんかいっぱい分析されているなぁ...

警戒ばかりするとお互い疲れるので気にせずにブライダルフェアを楽しべばいい。

接客担当者のあいさつ

プランナー
プランナー登場

しばらく待っていると戦略立てを終えた新規プランナーがやってくるよ。

男性の場合もあったり女性の場合もあったりしますがあまり気にしなくていいし、

ほとんどの会場は分業制で打ち合わせプランナーは違う人です。

会場側にも新規案内のプロと打合せ担当のプロを分けているところがほとんど。

担当者が変わるんだね...

お待たせいたしました。〇〇と申します。と言って名刺をもらい先ほど書いたアンケートをもとに会話がスタートするよ。

ラポールって何?

架け橋

次はラポール

ラポールとは架け橋という意味で共通項をたくさん見つけることです。

信頼構築してお互いなんでも話せるようになるとういことです。

緊張するなぁ

いきなり本題に入らないから安心して

リラックスしてお互いその場の空気を楽しむために

積極的に自分から疑問をなげかけるといいよ。

たとえできなくても

尋問みたいに”はい”と”いいえ”だけにならないように接客者は工夫してくれる。

数多くのお客様と接してると”このタイプだな”と数秒話すとわかるので接客者はいろいろ聞き出してくれるよ。

ブライダルフェアのヒヤリング

ヒヤリングたっぷり
ヒヤリングたっぷり

まだ会場は見せてくれません。

え、まだなの?

ここから約20分から40分のヒヤリングタイムに入るよ。

土日の見学だと実際の結婚式が入っています。

この場合はすぐに会場見学に行くこともあります。結婚式が始まると会場が見れないからです。

ヒヤリングによってどのように案内しようか考えるので式場側からするととても大事なんです。

何が新郎新婦にとって大事なのか?料理?チャペル?雰囲気?アクセス?

これらをわかった上で案内するのです。

ここからは結婚式について具体的にどういう部分を大切にしているか、

どんな結婚式にしたいのかを話し合う時間です。

そんなのまだわかんないよー

安心して。好きなことや思い出を話せばいいよ。

たとえば

  • 愛犬がいて二人の出会いはこの犬がいたから
  • 〇月〇日は記念日でこの日に思い入れがあるから
  • 海にデートによく出かけていたから海のテーマがいい
  • ただ単に趣味が一緒なんです。
  • いや、別に今日から式場をなんとなく探してみよっかと思って

などなど、なんでもいいです。

プランナーはここから深掘りをしてくれます。

愛犬の名前はなんていうんですか?いつからワンちゃんと一緒ですか?

何匹ですか?それなら参列させたいですよね??

記念日はなんの記念日なんですか?どういう特別な日なんですか?何年目の記念日なんですか?

海はどこの海なんですか?どれくらいの頻度で行かれるんですか?

趣味はなんなんですか?どうして好きなんですか?

たくさんある式場の中でなんとなく選ばれた理由はなんですか?

5W1Hをたくさん使い聞き出してくれます。

なんか買わされるのではないかと自分から心を閉ざす人もいますが正直もったいないです。

本当にいいもの、気に入ったもの、お買い得な時期などがあるのは事実。

期間限定でプランを出しているのでそれを見逃すのはもったい。

式場側からすると結婚式を当会場でしてもらいたいという純粋な思いで説明してます。

そこの会場で決める決めいないは諸々条件を見てから判断すればいいので、

ヒヤリングの時間はしっかりと会話しておきましょう。

ショールーム(内覧)時間

ショールームとはプランナーと一緒になって会場を見学する時間です。

写真やipadで見てほしいポイントを知ってもらった上でテンションを上げてショールームが始まります。

よい式場は掃除が行き届いておりすれ違うスタッフも笑顔で迎えてくれます。

そういうところも見学のポイント。

結局のところ当日に結婚式を創ってくれるのはそのスタッフ達だからです。

ショールーム(見学)の順番ですが、まずチャペルにいく式場が多いです。

なぜかというと一番気合いを入れているポイントだからです。

花嫁さんはやっぱりチャペルで感動的なシーンを思い描いているから

チャペル

ここでテンションがMAXにドーンと上がります。

実際に自分がテンションが上がっているなあとわかると思います。

チャペルの感じはどうか?

好きな色合いか?

バージンロードはどうか?

披露宴会場の広さは十分か?

オープンキッチンなのか?

お庭はあるのか?

待合室はリラックスできるか?

思い出の品を持ち込ませてくれるのか?など歩きながらのイメージを膨らませて質問してみるといいでしょう。

,参列経験豊富な友達ほど式場はどんなんだったかは残念ながら覚えていないものです。

似たようなチャペルや披露宴会場が多いですから無理もないです。

なので見た目より思いやコンセプト、感謝を親や友人に伝えれる会場なのか意識すること。

思い
どういう結婚式がこの式場で叶うのか?

お姫様みたいに自分たち中心”わたしたちを見て見て新婦”層もいることは確かですが、

そういう方はフォトウェディングでインスタにアップしてればいいのではと個人的に思います。

それでもプランナー達は自分たちの成績もあるので必死になって案内してくれるので正直大変です。

ブライダルフェアの無料試食ってなに?

これは本当に価値ありです。

ショールムの最後に実際の披露宴会場で用意されてるか

接客サロンで食べるかのどちらかです。

結婚式場探しでだけで無料でフレンチを食べることができます。

気軽に参加OK!ハナユメの無料結婚式場探しイベント「ハナユメフェスタ」

しかも1件ご成約いただけると何百万ものお金が動くので

シェフも必死になって質のいい国産牛のフィレをフォアグラなどつけて振舞います。

肉

まずい料理=式場選びの選択肢の土台にのらないからまずい料理は出てきません。

どちらかというと本番の結婚式より気合入れていいものがでてきます。

ただ飯を食べて契約しなかったという後ろめたい気持ちにならなくていいです。

ただ心理学では、”返報性の法則”というお返ししたくなる効果というものが人間には

備わっているのでそのあたりをついているのも事実です。

単純に気いれば買いだし、気に入らなければ違うブライダルフェアに行きましょう。

美味しいご飯が無料でもう一度たべれますが、

その日に決めた方がいいような特典も式場側も用意しているので

特典内容もしっかり聞いた方がいいでしょう。

1件目で決めるもよし10件目で決めるもよし即決が悪いことは決してないです。

どこで理想の式場に出会えるかはわかりません。

正直3件以上行くと何がどこでどうだったか

混乱して決めれなくなって日程も予算も第一候補でなくなることがほとんどです。

たまたまビビッときたのが1件目なのか10件目なのかの違いです。

会場同士を比較する必要はなく自分たちがビビッとくるかどうかです。

新しい綺麗な式場は年々増えてくるし

先ほども述べましたが振り返ったとき自分たち以外は誰も覚えていません。

ちなみに1年後にお友達に聞いてみましょう。

私たちの結婚式場ってどんな特徴だったか覚えてる?

えっと…

振り返り

試食も終わり接客サロンに帰ってくると感想を聞かれます。

ここからは感想ばかり聞かれます。

満足
満足満足!

チャペルはどうでしたか?

どういったとこが気に入りましたか?

披露宴会場はいかがでしたか?

どういったところが気に入りましたか

こういうところは良かったけどなあそこがこうであったらいいなーと接客者と相談しましょう。

式場側も会場が気に入っていれば脈があると思い

会場は前向きにご検討いただけそうですか?

とジャブを入れていきます。

あとは日程とご予算のところですよねと調整に入ります。

なんどもお伝えしていますが全て正直に答えて問題ありません。

最後にイェスかノーの2択になるだけです。

お断り
YES or NO!

ノーの時は勇気を振り絞ってノーと言えばいいんです。

見積提示

ここまでくると終盤です。

今まで自分たちの思いや好きなことを結婚式の形にするためにプランナーが見積に反映して戻ってきます。

ここで持ってくる見積もりですが2種類持

別々に持ってくるパターンもあります。

見積を2種類

  • プロパー(proper)と呼ばれる割引がない見積。
  • 値引きの入った見積

最初はこプロパーを出してあなたの希望している内容の見積もりはこちらですよーとなります。

400万円!!

3大支出とは教育資金・老後資金・住宅資金。。。

高級車と同じくらいの値段...

しかも初期見積と言って打ち合わせが始まると

ドレスはこっちがいいな、花はこんなんがいいなとネジが外れたように金額が上がるようになってます。

焦らないでください

結婚式にはご祝儀というものがあります。

参列する際に一人3万円包むのが常識です。

そのほかに主賓なら5万円、親なら10万円と

平均すると一人3.5万円と言われています。

仮に60名の結婚式で400万円の見積もりだったとしても

自分たちを抜いた58名X3.5万円=2,030,000円

ご祝儀だけで200万円ものお金を結婚式の資金に当てれます。

ということは見積が400万円でもかかる費用は200万円。

これを二人で割ると一人100万円になります。

時期やその日決める即決特典によっては100万円の値引きになったります。

値引き

そうなると単純計算で一人50万円で400万円の内容の結婚式ができることになります。

一人50万円ならいけそうじゃありませんか?

結婚式の日程を先にして貯金ができる金額とその日に値引きをがっつりつけてもらって

貯まる金額をぜひ考えてみましょう。

まあここには初期見積という甘い罠があるのですが。

クロージング

最後はクロージングが待っています。

  1. 予算
  2. 日程
  3. 会場

この三つは三種の神器です。

人によってお財布事情が違うので1,000万円持ってる人に値引きや即決特典の話をしても響かないです。

接客者も重々承知の上

ご成約いただけるために手を替え品を替え説明してきます。

本当に素晴らしい式場で今にでも日取りを抑えたい方は正直に

”空いてますか?”とショールームから帰ってきた時でもいいましょう。

接客プランナーさんにとってその言葉は最高の褒め言葉です。

あとは

A”お願いします”というか”

B"一旦持ち帰らせていただきます”

のどちらかです。

総合的にみて選ぶかこの部分のここがいいからと理由は様々なので

そこは二人でよーく話し合ってください。

ちなみにお断り三種の神器は

  1. 親に相談しないと
  2. まだ1件目なんで
  3. 他もみないと

ブライダルフェア:成約手続き

ご成約した後に待っているのは成約手続きです。

会場の規約説明を受けて今後の衣装合わせのタイミングや

今後の打合せの日取りについて説明してくれます。

加えて最近ではブライダル保険や結婚式のあとに備えた生命保険

など案内してくれる式場もあります。

生命保険はともかくブライダル保険加入はした方がいいです。

当日のまさかに備える保険で掛け捨てで3万円ぐらい払っておけば

400万円の結婚式は概ねカバーできます。

まさか=親族の不幸、自分の病気、火災で家が崩壊

当日参列者が式場の何かを壊した、レンタルドレスを破った、

アルコール飲み過ぎで誰かが救急搬送されたなどです。

ブライダルフェア:お見送りとお得な特典

最後はスタッフがお見送りをしてくれます。

いかがだったでしょうか?

成約するとプラス1時間増しなので疲れちゃいますね。

3時間半という時間を使い結婚式についてお相手さんと真剣に考える時間も

また素晴らしいくてきっといい思い出になります。

ぜひ参考にしてみてください。

媒体のおすすめはやはり大手ゼクシィかハナユメです。

理由は大手の分、大きな割引や送客の実績が全然違います。

色々な経験をしている分安心です。

会場側もマージンを払うもののそれらからの経由であれば安心だからです。

ハナユメのブライダルフェスタ予約でプレゼントをGET

ピンチ!?
友人の結婚式で乾杯を頼まれたら

慣れていない人には苦痛でしかないでしょう。しかし、事前準備でどうにかなります。 私もスピーチで苦い思い出がありました。しかし、仕事上、たくさんのスピーチをみたり、人前で話すことで何が良いスピーチなのか ...

続きを見る

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

おしん

オンライン英語講師。 英語学習とブライダルに関する情報を発信。 ジャンルはブライダル、TOEIC 、英検、英会話。知って得する情報をお届けしてます。

-ブライダル
-